「篠原有司男・暴走集会2006!!!!!!!! / 泥濘の鬼退治バイカーズ展!!!!!!!!」
NANZUKA
UNDERGROUND
会期:2006.9.20(Wed)〜10.15(Sun)
Opening Party :2006.9.20
Talk show by 篠原有司男×田名網敬一×宇川直弘 (入場料:1000円)

「インカの殺人ガス」
--------------------------------------------------------------------------------
“ギュウチャン”のニックネームで知られるモヒカン頭の篠原有司男というアーティストの存在が、母国日本で広く知られるようになったのは、ここ数年のことでしょう。
4年前に放映された清涼飲料水のCMで、お茶の間に突如登場したギュウチャンを見て、「この人はいったい誰だろう?」と思った人も多いはずです。
実際に、これまで篠原有司男の名は、日本の閉鎖的な美術界にあって、目新しい表現を尊重できる杞憂な美術関係者や愛好家にしか知られていませんでした。
過激な色彩と強烈なデフォルメによって特徴付けられる篠原有司男の前衛的な作品が、旧態依然の日本のアート・シーンに居場所を持ち得なかったことは、ある意味当然の成り行きであったのかもしれません。
美術批評家椹木野衣は、篠原芸術の天才を評して、「周到につくりあげられている」「おそるべき悪趣味の嵐」と記し、その前衛が、予定調和な「同時代」へのアンチテーゼであったと解説していますが、そうした作家の怒りや不満を理解できた日本人は、ごく僅かだったのでしょう。(※1)
しかし、その「悪趣味」な篠原芸術が、近年急激に評価を高めていることは、非常に興味深い現象であるように思えます。
なぜなら、この事実は、時代の感性がようやく篠原芸術を理解するに至ったことを表しているはずだからです。
今回の展覧会は、一人のコレクターによって蒐集された膨大な数の篠原作品の一部を展示するものです。
そして、これは即ち、篠原芸術を理解する感性の展示とも言えるものです。
古着のSHOPを経営する矢崎氏が、篠原作品と出会ったのは、約7年前のこと。
友人で篠原の弟子であったアーティストから譲り受けた1台の小さなバイク作品が最初の購入でした。
それまで芸術に特別な興味を抱いていなかった矢崎氏が、このバイクを購入した理由は、「お金を払ってでも所有したいと思えるだけ、この作品が“カッコよかった”から」だったといいます。
以後、この1台を皮切りに、矢崎氏の篠原熱は、たったの7年間で、「空海モーターサイクル」や「鬼退治」、「バーミューダー島のエドワード・ホッパー」などの代表作を含む百数十点に及ぶ大ギュウチャン・コレクションを形成させることとなりました。
急速すぎるとも思えるその蒐集行為は、まるで長い間評価されてこなかった篠原芸術の空白を埋めるかのような歴史的・運命的な必然性すら感じさせます。
今回の展示は、一人のコレクターの真摯な眼を通した一人の天才芸術家による長き格闘の歴史を、奇才宇川直宏のキュレーションによって、再考察しようとするものです。
宇川氏曰く、「国境を超えた篠原作品の"歴史的再生"」の瞬間を、しかとご覧頂ければと思います。
※ 1)椹木野衣 「消えない『ヤな感じ』―「戦後」とその由来」 『篠原有司男 ボクシングペインティングとオートバイ彫刻展カタログ』 神奈川近代美術館 2005年
--------------------------------------------------------------------------------
■「ファインアートの雑音を現場報道する実録エキシビジョン!!!!!!!!」
宇川直宏(本展"切り込みキュレーション隊長"!!!)
■先日、天才岡本太郎による「明日の神話」の爆発的除幕がTVで生中継されていた。原爆の炸裂した瞬間を描いたこの巨大壁画は、原水爆の残酷さと愚かさ
だけではなく、人間の誇りとエネルギーとを強烈な色彩と脈打つ剛線によって隠喩している。こんな大傑作を前にして、TVに丸写しにされたのは、その歴
史的再生ドキュメンタリーなどではなく、太郎と敏子さんが、不本意にも貧乏臭いサブカル・セレブ・パーティーの格好の見せ物として晒されている"バラエ
ティー"の現場であったっxっxっxっ!!!!!!!!。
最近では、あの岡本太郎でさえも毒電波キャンペーンの"イメージキャラクター"としてTV局と 代理店に一番出汁をヌカれてしまってiLLLのかっxっxっ?!?!?!!!!!。
そう言えば生前の太郎はTVタレントとしても著名だったっ け???!!!!!。
兎も角、インターネットを媒介としたリアルなグラスルーツメディアの勃興によって、いまにも壊滅しそうなマスメディアは、ドラマ作 りに精を出す....。RGBの"三原色絵の具"を水で薄めてブラウン管に(プラズマにも液晶にも)塗りたくり、ド下手なドラマに仕立て再生する。巻き戻せば、いつの時代だってそうだった.....。
時は1960年「都市と肉体の時代」。政治的な空気、演劇的な状況、映画的な環境、そんなムード、そんな機運、そんな気配.....。時代の抱えたア
トモスフィアに対して、赤いグローブをはめた一人のモヒカンアーティストは、蛍光緑の唾を吐きかけ、孤軍奮闘のインファイトをカマし続けたっxっ
xっ!!!!!!!!!!。
たった一人で.....。モヒカンにして週刊誌に売り込みに行ってもみたが、なかなか相手にされなかった。そう、芸術には不発だってつきものなのだ。
全く懲りなかったこの男は、ハプニングにも、アクションペインティングにも、ジャクソンポロックにも、ジョルジュ・マチューにも、ファインアートにも、デザインにも、メディアにも、文化にも、国家にも、この世界にも、中指をおっ立て、威嚇、挑発して、まっ白いキャンバスを"奴
ら"に見立て、ベットベトな絵の具漬け右ストレートをぶっ放した!!!!!!!!!。
その男こそが、46年前から無冠の世界王座に輝き続けるエクスプ ロージョニスト、篠原有司男 a.k.a ギュ〜ちゃんであるxっxっxっ!!!!!!!!。
赤瀬川原平、荒川修作ら莫逆の友と"ネオダダイズムオルガナイザー"を結成し、”ピカソの闘牛"に対 して"ひき殺された野良猫"のようなGOREGOREな血しぶきを浴びせた男!!!!!!!!。
ラウシェンバーグの「コカコーラ・プラン」をマッシュ アップし、読売アンデバンダンと刺し違える勢いで強烈なクロスカウンターを交わしてみせた男っxっxっxっ!!!!。
この無冠の帝王は、その後、現代美 術界から指名手配を喰らったかのように、延々と「前衛への道」をひた走って、未だニューヨークに亡命中だっっっ!!!!!!!!!!!。
ギュ〜ちゃんの ボクシングペインティングは、等身の「肉体」側から、イミテーショナルな「都市」に対しての挑発ではないだろうかっっ?? 。
そういえば先週も我々は、歴 史的な"茶番ボクシングドラマ"を目撃したばかりだっxっxっ!!!!!!。
そう、WBA世界ライトフライ級王座決定戦のことであるっ!!!!!。
亀田 興毅主演のこのプログラムは、昭和40年代に書き捨てられたホームドラマの脚本を、"グローブをはめた親子もの"にリメイクしたような、ドタバタトロニ
カなスポーツバラエティーであった!!!!!。XXXとXXXXXの利権に加担し、八百長寸劇で国民を愚弄する。我々の現実はスペクタクルに覆われてい
るのだっxっxっ!!!!。
現実が興行として劇場化され、幻想や熱狂を物質として真空パックし商品化するこの時代へのアンチテーゼとして、我々はやっと、この活火山現役ボクシン
グペインターの、煮えたぎったドキュメンタリーを再生する時を迎えたのだっxっxっ!!!!!!!。
この「篠原有司男・暴走集会 2006!!!!!!!! / 泥濘の鬼退治バイカーズ展!!!!!!!!」では、世界一の篠原有司男コレクター矢崎氏の蒐集したバイク彫刻シリーズを中心に、筆者(宇川)が、作家の
魂を憑依させ暴走集会をオーガナイズする!!!!!!!!。これはファインアートの雑音を現場報道する実録エキシビジョンなのだっっっxっxっ
xっ!!!!!!!!。
昔、むか〜し、第三書館から出版されたZOKUムック「暴走列島」や、柳町光男が追ったブラックエンペラーのドキュメンタリー映 画「GOD SPEED
YOU! 」の"あの世界"が、ギュ〜ちゃんのチョッパーバイクに股がった空海やスパイダーマンの大編隊によって、国境を超えた篠原作品の"歴史的再生"をみせ
る!!!!!。
マフラーから滴り落ちるハイオクの汁液と、その圧倒的なエネルギーからは、リアルなスピードと騒音を感じずにはいられないだろう(会場の SEは実際の族の暴走エンジン音)!!!!!。この驚愕の騒音は、先送りにしてしまった現実としての未来を暴き出すネクストギアになる筈だっっっ。
ニュースも、スポーツも、アートも、ゴシップも、なにもかも、血の抜かれた"演出"が施され、連日連夜連続で封切られている!。このように世界が"幻想
的に"一つのスペクタクルに統合されてしまった現在、我々は「日常邦画劇場」の観客として貶められていると言っても過言ではない!!!!!!!!!。
だから、だからこそ、この展覧会を体験し、そしてそして今秋、日本各地で同時多発的に勃発する「GYUCHNANG EXPLOSION! PROJECT」の煮えたぎったマグマと暴風に飲まれ、篠原有司男に一度殺されてみてはどうだろうっっっ!!!!!!!!!!!!。
爆発後の世界こそ、 血が通い、脈打っているに違いないから......。きっと......。
--------------------------------------------------------------------------------
◇篠原有司男プロフィール
1932年東京麹町生まれ。 本名は牛男。
母は女子美術大学を卒業した日本画家で、父は若山牧水を師に持つ短歌人であった。
1952年東京芸術大学に入学。専攻は油絵。林武教室に学ぶも、1957年に、芸大を中退。
1957年から新人作家の牙城、読売アンデパンダン展に出品を続け、その若い気概と熱気をそのまま伝えるような屋外での制作や、キャンバスに収まりきらない作品の数々は、当時、「これが芸術か?」という大問題を提起した。
この頃、絵具を含ませたボクシング・グローブをはめて壁を叩くという《ボクシング・ペインティング》を始める。
1960年に赤瀬川原平らと共に「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」を結成。
その後ラウシェンバーグのコカコーラ・プランをそっくり真似た「イミテーション・アート」や「花魁シリーズ」を始めとする作品を次々と発表。
1969年にロックフェラー財団の奨学金を受け渡米。以後は舞台をNYに移し、スピード感あふれるブラッシュワークで20mにも及ぶ大作をものした《怪獣イン・パリ》や、ダンボールや廃材に鮮やかな絵具をぶちまけて組み上げた《オートバイ彫刻》のシリーズなど、
これまでの美術界にはなかった独自の表現を次々に生み出す。
主な展覧会履歴としては、「篠原有司男個展」(Japan Society Gallery NY 1982) 、「アクション〜行為がアートになる時1949-1979」(ロサンジェルス現代美術館、東京都現代美術館他 1998−1999) 、「篠原有司男 ボクシングペインティングとオートバイ彫刻展」
(神奈川近代美術館 2005) etc///
タイトル:「篠原有司男・暴走集会2006!!!!!!!! / 泥濘の鬼退治バイカーズ展!!!!!!!!」
会期:2006年9月20日(水)〜10月15日(日)
会場:NANZUKA UNDERGROUND & Mixrooffice
入場料:300円
主催:NANZUKA UNDERGROUND / 共栄繊維株式会社
企画:宇川直宏(Mixrooffice)/共栄繊維株式会社
協力:深沢慶太 / Mixrooffice
監修:宇川直宏
■問合せ

NANZUKA UNDERGROUND
東京都渋谷区渋谷2−17−3渋谷アイビスビルB1F
tel:03-3400-0075
fax:03-3400-1057
url:www.NUG.jp
mail:info@NUG.jp
--------------------------------------------------------------------------------
It is just a few recent years since the artist, Ushio Shinohara as
known as Gyu-chan began to be known to people in his homeland, Japan.
There should be many people who wondered “who is this guy?” in seeing
Gyu-chan for the first time who suddenly appeared in a TV commercial
of a refreshing beverage 4 years ago. As a matter of fact, the name
of Ushio Shinohara had only been in Japanese exclusive Art world, and
only known to a part of persons concerned and art lovers who are interested
in modern art. It might be a natural result that Ushio Shinohara’s avant-garde
art works, even criticized as “vulgar” (※1), could not have a position
in Japanese conventional Art scene. However, it can be considered an
interesting phenomenon that the Shinohara’s “vulgar” art have been abruptly
thought highly in recent years. It is because this fact should show
that the sensibility of the times finally has come to the point of understanding
Shinohara’s art.
This exhibition is to show a part of enormous Shinohara’s works collected
by one collector; that is to say, it is an exhibition of the sensibility
of understanding Shinohara’s art. It was 7 years ago when the collector
Mr. Yazaki, who owns a used cloth store, saw Shinohara’s art for the
first time. The first purchase was a small motorbike which was given
by his artist friend who was a disciple of Shinohara. According to Mr.
Yazaki, who was not specially interested in art until then, the reason
why he bought the motorbike was because the motorbike was so “cool”
that he could pay money to possess it. Since the purchase of the motorbike,
Mr. Yazaki’s enthusiasm for Shinohara established a massive Gyu-chan
collection of a hundred and several tens works in 7 years, which includes
his most important works such as “Kukai,” “Oni-taiji” (slay an monster),
and “Kaiju InPari” (Monster InPari). His act of collecting is rapid
enough to make us think of historical or fateful inevitability, as if
it fills in a blank of Shinohara’s art that was not evaluated for a
long time. This exhibition will be a good chance for us to think deeply
about the history of the artist’s long fight through the eyes of a collector.
1)Noi Sawaragi “Kienai ‘Ya na kanji’-------‘postwar’and its origin”
from the catalogue of “Shinohara Ushio Boxing Painting and motorbike
sculpture exhibition” Kanagawa Metropolitan Museum 2005
--------------------------------------------------------------------------------
“A TRUE RECORDED EXHIBITION LIVE-REPORTING THE NOISE OF FINE ART!!!!”
(text by Naohiro Ukawa)
Some days ago, an explosive unveiling of “tommorow’s myth” by the genious,
Taro Okamoto was on-the spot broadcasted. This huge mural painting representing
the moment of exploded atomic bomb implies not only the cruelty and
foolishness of atomic and hydrogen bombs but also human’s pride and
energy by strong colors and beating lines. Facing such a big masterpiece,
what was on TV was not the documentary of the historical rebirth but
the scene of a “variety show” that Taro and Toshiko were exposed as
a suitable object in shabby sub-culture celebrity party!!! Is even Taro
Okamoto recently exploited as an image character of poisonous broadcasting
campaigns by TV stations and advertising agents?!?! Well, he was famous
as a TV talent while he was alive, wasn’t he?! However that may be,
mass media, which is about to be ruined by the rise of real grassroot
media mediated by internet, is working hard to make dramas….. It is
playing back by painting with thinning RGB’s primal colors on a TV tube
(either plasma or liquid crystal) and making stupid dramas. When rewinding,
it was always like that in every period…..
The time was in 1960, “the era of city and body.” Political atmosphere,
dramatic situations, theatrical environment, that kind of mood, that
kind of occasion…… A mohican artist with red boxing gloves spewed with
fluorescent green spit and kept on unsupported infightings!!!!! All
by himself… The mohican went to weekly magazine to promote, but that
was far from easy to deal with. Yes, you cannot engage in any art without
misfires sometimes. Never giving up, this guy put up his middle finger
to happening, to action painting, to Jackson Pollock, to Georges Mathieu,
to fine art, to designs, to media, to cultures, to nations, and even
to the world and he intimidated, provoked and gave a right straight
punch covered with colors to a white canvas applied as “them”!!!!!!
This guy is the explosionist, Ushio Shinohara a.k.a Gyu-chan shining
as a world champion without a crown since 46 years ago!!!!!! He organized
“Neodadaism organizer” with his close friends such as Genpei Akasegawa
and Shusaku Arakawa, and splashed blood like “a squashed cat by car”
as opposed to “Picasso’s bullfighting.” He is the guy who mashed up
Rauchenberg’s “coca cola plan” and gave a strong cross counter with
his energy!! This king without a crown keeps on running on “the road
to advant- garde” as if he was placed on the wanted list by the world
of modern art, and he is still living in exile in New York!! Gyu-chan’s
Boxing Painting might be a provocation to an imitational “city” from
the side of his own body. Yes, we just witnessed historical “farce of
boxing drama”!!!!! Yes, I mean the championship match of WBA world light-fly
weight class!!!!! This program starring Kouki Kameda was totally a slapstick
comedy of sports’ variety show like a remade script of home drama abandoned
in Showa 40’s to a “home drama with gloves”!!!! Conspiring XXXXX’s interest
with XXX and ridiculing the people with a drama of a prearranged game.
Our reality is covered with all the spectaculars!!!!
We finally has come to the point to replay the boiling hot documentary
of the active bolcano boxing painter as an antithesis to the time where
reality is dramatized as show bussinesses, where people vacuum-pack
and commercialize illusions and enthusiasms as products!!!!!! In this
exhibition of “Ushio Shinohara・reckless driving meeting 2006,” I am
organizing the reckless driving meeting by possesing the artist’s soul,
mainly with the series of motorbike sculptures collected by the world’s
best collector, Mr. Yazaki!!!!!!
This is a true recorded exhibition live-reporting the noise of gine
art!!!!!!!! Zoku mukku “Boso Retto”published by Daisan-Shokan long,
long time ago and “the world” in a black emperor’s documentary film
“GOD SPEED YOU” followed by Mitsuo Yanagimachi will have a historical
playback by the formation of Kukai who is riding Gyu-chan’s chopper
motorbike and spiderman.
You cannot help feeling the real speed and noise from the fluid of highoctane
gas dripping from a muffler and its astonishing energy (SE at the venue
is real bikers’ engine sound)!!!!!!! This startling noise should be
a next gear exposing our future of the postponed reality!!! Anything
like NEWS, sports, art, goship is done with bloodless directions and
is played everyday, every night without a break. Now when the world
is put together into one spectacle in an “illusionistic” way, it is
not wrong to say that we are looked down upon as an audience of “everyday
domestic film theater”!!! So, for that reason, I recommend you to experience
this exhibition, to be overawed by boiling magma and violent wind of
“Gyu-chan Expolsion Project” simultaneously occurred in Japan, and to
be killed once by Ushio Shinohara!!!!!!!!!!!!!!!!!!!It should be the
world after the explosion that is ciculating blood and beating….. It
must be…….
--------------------------------------------------------------------------------
◇Ushio Shinohara Profile
Ushio Shinohara was born in Koji-machi Tokyo, 1932. His real name is
牛男 not 有司男. His mother was a Japanese style painter who graduated Woman’s
Art University (Joshi Bijutu Daigaku) and his father was a tanka poet
who was taught by Wakayama Bokusui. He entered in Tokyo Art University
in 1952, majored in oil painting. He studied in Hayashi Takeshi’s class
but left the university in 1957. Since 1957, he tried on submitting
his works to Yomiuri Andepandan Exhibition, a stronghold of young artists.
To express his youth and his heat as they are, working outside and many
works which cannot be fit in a canvas raised a big question to the audience,
“Is this Art?” At that time, he started Boxing Painting that hitting
on a wall with boxing gloves with paints on them. In 1960, he organized
“Neo Dadaism Organizars” with Genpei Akasegawa. Later on, he exhibited
his artworks continuously such as “imitation art” which imitates Rauchenberg’s
Coca Cola Plan, and “Hanamari Series.” In 1969, he got a scholarship
from Rockfeler foundation to go to the United States. After that, he
moved to NY, inventing his original representations successively which
were not existed in art world until then, such as “Kaiju InPari” which
is 20m high, done by speedy brushwork and “motorbike sculpture” which
is made of a pile of cardboads and discarded articles. The major history
of his exhibition: “Ushio Shinohara Exhibition” (Japan Society Gallery
NY 1982), “Action〜when action becomes art 1949-1979”(Los Angels Museum
of Modern Art, Museum of Modern Art Tokyo etc. 1998-1999), “Ushio Shinohara
Boxing Painting and motorbike sculpture” (Kanagawa Metropolitan Museum
2005) etc///
--------------------------------------------------------------------------------
title: “Ushio Shinohara・reckless driving meeting 2006 /
Exhibition of muddy slaying monster bikers ”
date:2006.9.20(Wed)〜10.15(Sun)
place:NANZUKA UNDERGROUND & Mixrooffice
charge:300円
Organize:NANZUKA UNDERGROUND / Kyoeiseni co.ltd
Direction:Kyoeiseni.co.ltd / Ukawa Naohiro(Mixrooffice)
support:Keita Fukasawa / Mixrooffice
curation:Ukawa Naohiro
■info
NANZUKA UNDERGROUND
Shibuya Ibis Bldg .B1f
2-17-3 Shibuya Shibuya-ku Tokyo Japan
tel:03-3400-0075
fax:03-3400-1057
url:www.NUG.jp
mail:info@NUG.jp
|